調べモノ

【き】 20件

【麒麟A (きりん)】
カラダのどこかに『キ』『リ』『ン』の3文字が隠されているらしいですよ。
(ヒントは頭に2文字、尻尾に1文字!)


【麒麟 (きりん)】
ビールメーカーとして有名な「キリンビール」
あのラベルに描かれている空想上の生き物「麒麟」には、ちょっと楽しい小ネタが潜んでいるそうな。

瓶でも缶でもよいのでその「麒麟」をよーく眺めてみて。


【禁煙 (きんえん)】
5月31日は、世界禁煙デーとなります。
このまま行くと2030年には、喫煙による死亡者が年間1000万人を超えるそうで…
ちょっと禁煙考えちゃいますよね?


【禁酒の日 (きんしゅのひ)】
1月16日は、禁酒の日となっております。
1920年、アメリカで「禁酒法」が実施されたことに由来しております。
禁酒と言っても、お酒を飲むなという日ではなく、「酒の製造、販売、運搬、輸出入」を禁止した法律で、アルコールを扱う業者を廃業させるための法律だったそうです。


【ギャランドゥ (ぎゃらんどぅ)】
今やギャランドゥといえば、おへその下の毛のこと。
西城秀樹さんのヒット曲から生まれたこの言葉ですが、どう見ても”毛”とは関係がない。
--
◆パワフル&低刺激の除毛ミルク



【ギャランドゥA (ぎゃらんどぅ)】
実は、この言葉が”毛”を表すに至った原因は、秀樹さん自身にあったようで。

何でも、アイドル水泳大会で見せた秀樹の「ギャランドゥ」があまりに立派だったことが発端らしいです。
----
バックナンバー↓


【牛乳 (ぎゅうにゅう)】
半透明な飲み物が多い中で、異例ともいえる色をしている「牛乳」。
その原因は、成分中にタンパク質や脂肪などの微粒子が無数にあるため。
その粒子に光が当たって乱反射を起こし、白く見えるんだそう


【銀閣寺の日 (ぎんかくじのひ)】
2月4日は、銀閣寺の日となっております。
1482年のこの日に足利義政(室町幕府8代将軍)が、銀閣寺の造営に着手したことに由来します。

正しい名称は義政の法号「慈照院」にちなんで命名された「東山慈照寺」と言います。
当初は、金閣寺に対抗し銀箔をはるという案もあったようですが、実現されず…ただ、その事で落ち着いた佇まいになり魅力となっております。


【銀杏A (ぎんなん)】
というのも、ギンナンに含まれる「4'-MPN」という有毒成分が痙攣などの中毒症状を起こすと考えられているからなんだそう。

が、これは何十粒も一度に食べた時の話。
普段の量なら、ギンナンには鎮咳作用・滋養作用などの有効成分の方が働くので、まったく問題はないようですよ。
何でも、食べすぎはよくないようです。


【銀杏@ (ぎんなん)】
イチョウといえば、一緒に落ちてくるギンナン。
生のニオイはちょっと苦手ですが、茶碗蒸しなどに入れると、あのホクホク感がたまりません。
実はこのギンナン、食べすぎにはちょっと注意が必要なんだそう。
----
★BN↓暇つぶし


←前の10件

[戻る]



©フォレストページ