調べモノ

【ち】 13件

【チェリーブロッサム (ちぇりーぶろっさむ)】
『マリア様がみてる』シリーズ9巻


【地図 (ちず)】
潮干狩りをする『干潟』など、海の干満によって海岸線が大きく変わる土地って、地図上では「海」と「陸」のどっちかな?

答え…「海」
国土地理院が『満潮時に上から見える部分を陸とする』と決めてるらしい


【茶碗 (ちゃわん)】
ご飯を盛る食器「茶碗」。
お茶碗の底には円形の足というか、台座のようなものがあります。
正しくは糸底と呼ぶようですが、その存在理由が結構意外。

陶磁器(特に磁器)は土を成形し、窯で焼き上げるわけですが、この焼入れの段階でどうしても「縮み」が出るんだそうです。

糸底を付けないで焼いた茶碗は、この縮みのせいでひどい歪みが出てしまい本来の形にならない。
ところが糸底を付けるだけでこの現象がかなり軽減されるんだって。

熱々のご飯を入れたときに持てないからじゃないんですね。

ろくろを回してみたい暇つぶしでした(´3`)〜♪
----
★バックナンバー↓配信元=暇つぶし
http://himahima.jp/


【中元 (ちゅうげん)】
7月15日は、中元(ちゅうげん)です。
半年間無事に暮らせたことを祝い、祖先の霊を供養する日となります。
元々は正月15日の上元、7月15日を中元、10月15日の下元をあわせて「三元」とする中国の習慣が伝わったもので、この習慣が、目上の人、お世話になった人等に贈り物をする「お中元」に変化したと言われております。
今日は、お世話になっている方に感謝の気持ちを表しましょう!


【中国地方A (ちゅうごくちほう)】
中国地方は近国と遠国の間にある地方、つまり【中】にある地方てことなんだそうです。
--
バックナンバー↓
配信=暇つぶし http://himahima.jp/


【中国地方 (ちゅうごくちほう)】
主に日本列島本州の兵庫県以西を指す『中国地方』。

一説には、かつて朝廷が存在していた近畿周辺を『近国』、大陸文化を受けて一大勢力を築いていた九州一円を『遠国』と呼んでいたことにちなむんだとか。


【中秋の名月 (ちゅうしゅうのめいげつ)】
中秋の名月とは、旧暦8月15日の夜の月のことです。この時期は湿度の高い夏が終わり、天候が比較的安定した秋となって大気が澄み、月を鑑賞するのに適当な季節になるので、お月見の習慣が定着したようですね。


【チョコレートA (ちょこれーと)】
ただ、選び方と食べ方に条件が↓
・カカオ含有量70%以上のチョコ
・1日50g位を数回に分けて摂る
・食前に食べる
ミルクチョコレート好きなので…怖くて食べる勇気が出ません。


【チョコレート (ちょこれーと)】
太ると思いきや、痩せることもあるそうで。

何でもカカオには、老化を阻む「抗酸化作用」があるからなんだそう。
これが血液サラサラ&新陳代謝up効果を生むみたい。
--
バックナンバー↓暇つぶし


【猪八戒 (ちょはっかい)】
西遊記に登場する「猪八戒」って本来の名前ではないそうで。

本名は『猪悟能』といい、八戒の名は三蔵法師が付けたもの。さて、八戒とは…
----
バックナンバー↓暇つぶし


次の10件→

[戻る]



©フォレストページ