村の鎮守のお祭りに〜

古くから日本人は森羅万象に神々が宿ると信じてきました。
森に岩に、川にそして山に、自然の営みを感じ、その恵みに感謝してきました。

今では氏神や産土神をともに鎮守の神といっていますが……………………


本来、鎮守神という言葉には、国や都、王域、村などを守護する神という意味がありました。


歌にも鎮守の森という言葉が使われていますが、


かってはこの「森」の字ではなく「社」あるいは
「杜」という字を用いてました。



「鎮守の杜」といえば、
昔は神を祀る神聖なところとして、みだりに立ち入ることのできないところで、

樹木がこんもりと繁った清浄な神の場所で、昔は神聖な森そのものが神社を意味してました。


つまり木々が
生える林や山や森の癒しのスポットの意味からきてます。          

ですから・・
癒しを求める方々の聖なる森で
ココロのオアシスに
なれば よいかなと
考え思うから
命名しました

癒しの憩いの場
になれば幸いです。


葛の葉

[TOPへ]
[カスタマイズ]




©フォレストページ